逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎強い酸性の胃液が逆流して食道粘膜に炎症を起こしている状態です。胃には胃酸から粘膜を守る粘液がありますが、食道にはこうした防御機能がないため胃液に含まれる強い酸性の胃酸やタンパク質分解酵素によってダメージを受けやすくなっています。逆流を繰り返す、あるいは逆流したものが長く食道に留まると、ただれや潰瘍などを起こします。
高齢になると筋肉などが衰えて逆流を起こしやすくなるため、発症リスクが上がります。また、動物性脂肪の過剰摂取など食の欧米化も発症に影響していると考えられており、近年は幅広い年齢の方が発症しています。
逆流性食道炎は再発しやすく、炎症が長期化すると食道がんリスクが上昇してしまうため、しっかり治すことが重要です。

逆流性食道炎の主な症状

  • 胸焼け
  • 胸が苦しい、重く感じる
  • 呑酸(酸っぱいものや苦いものが口元まで上がってくる)
  • ゲップがよく出る
  • 喉の違和感(ヒリヒリする、いがらっぽい)
  • 長引く咳
  • お腹の張り

呑酸と胸焼けは逆流性食道炎の代表的な症状ですが、幅広い食道・胃疾患でも同様の症状を起こすことがあります。風邪のような喉の違和感、長引く咳などの症状もあり、他の病気との鑑別が重要です。上記のような症状があったら、受診して正確な診断を受け、適切な治療を続けて再発させないようにしましょう。

胃液が逆流する原因

加齢による筋肉や機能の衰え

食道と胃の間にある下部食道括約筋が締め付けることで逆流を防いでいます。これは筋肉で、加齢などによって衰えることがあり、それによって逆流しやすくなります。また、食道も含めて消化管は蠕動運動によって食べ物を先に送り出しています。この蠕動運動の機能が衰えると、逆流したものが胃になかなか戻らなくなって食道粘膜へのダメージが大きくなってしまいます。

脂肪分の過剰摂取

脂肪分の多いものを過剰に摂取すると胃酸の分泌が活発になり過ぎて、逆流リスクが上がります。また脂肪の過剰摂取によって十二指腸はコレシストキニンという脂肪消化に関わるホルモンを多く分泌します。このホルモンが下部食道括約筋の収縮を抑制して逆流しやすくなります。またタンパク質の過剰摂取も胃酸分泌を促進させることがわかっているため、逆流リスクが上昇します。

食道裂孔ヘルニア

胸部と腹部を分ける横隔膜には食道が通る食道裂孔があります。食道はここを通って胸部から腹部にある胃に飲食物を届けます。この裂孔に胃の上部がはみ出してしまっているのが食道裂孔ヘルニアです。食道裂孔ヘルニアがあると逆流を起こしやすくなります。

生活習慣

肥満や姿勢の悪さ、衣類による締め付けなど、腹圧が上昇すると逆流リスクが高まります。妊娠も逆流を起こしやすくする要因になります。生活習慣の改善が再発防止には有効です。

逆流性食道炎の診断

逆流性食道炎の炎症程度は、世界的な基準であるロサンゼルス分類により診断されます。現在は改訂ロサンゼルス分類が用いられており、炎症の程度をN、M、A、B、C、Dの6グレードに分類しています。
N:変化なし、M:色調変化のみ、A~DはAが最も軽症で、粘膜障害の広がりによって分類されます。
正確な分類のためには、バリウム検査ではなく胃カメラ検査が有効です。当院では胃カメラ検査による正確な診断によって適切な治療につなげています。

逆流性食道炎の治療

症状の改善には薬物療法が有効ですが、食道がん発症を防ぐための再発防止には生活習慣の改善が必要です。

薬物療法

逆流する胃酸分泌を抑制する薬、胃の消化機能改善薬を使って治療します。症状は比較的短期間に改善しますが、炎症や潰瘍がしっかり治るまで服用を続けて再発を防止することが需要です。

外科的治療

まれですが、薬物療法で十分な治療効果が得られない場合や、食道裂孔ヘルニアで状態が悪い場合には、外科的な治療が必要になることもあります。食道裂孔ヘルニアを改善するためには、胃を戻して裂孔を縫い縮めて胃を固定する噴門形成術を行います。

再発予防のための生活習慣改善ポイント

  • 暴飲暴食を避ける
  •  食後すぐ横にならない
  •  甘いもの、酸っぱいもの、お酒、コーヒー、炭酸飲料を控える
  •  腹圧のかかる服装や姿勢を避ける
  • 睡眠時に咳が出る場合は、上半身を少し高くする
TEL.03-3914-2510 mrso
WEB予約 LINE予約
一番上に戻る
WEB予約 LINE予約