内科

内科

内科地域の「かかりつけ医」として、あらゆる日常的な症状や疾患に対応していますので、お気軽にご相談ください。突然の発熱といった症状や慢性疾患がある場合はもちろん、「なんとなく調子が悪い」「複数の症状があって、どの科を受診するべきか迷っている」といった際にもいらしてください。病名のわからない原因不明の不調でお悩みの際にも、親身にお話を伺って、症状の改善につながる診療をしています。また、健康上の不安、将来の病気リスク、健康診断の結果に関する疑問など、幅広いご相談にもお応えしています。
また、診察の結果、必要な場合には、専門医療機関へのご紹介も行っています。

こんな症状があるときはご相談ください

  • 熱、せき、痰、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ、めまい
  • 動悸、息切れ
  • 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
  • 発疹
  • 疲労感、夏バテ
  • 急な体重の増減

など

生活習慣病

糖尿病

血液中のブドウ糖が過剰な高血糖状態が慢性的に続く疾患です。糖尿病はなんらかの原因で細胞がブドウ糖を十分に取り込めなくなって、高血糖になります。長期に渡って高血糖が続くと、血管と神経に大きなダメージを与え続けます。血管へのダメージが蓄積すると、突然の心筋梗塞や脳出血、失明や足の切断、人工透析などにつながる合併症リスクが高くなってしまいます。糖尿病自体は現在完治させることができませんが、血糖値を正常にコントロールする治療は可能です。血糖値を正常に保って、体重や血圧、血中脂質の値を適切に保つことは、健康を長く保つために不可欠です。こうした治療によって、合併症リスクも軽減することができます。
重要なのは継続的なコントロールであり、地道な治療を続けることです。特に食事療法と運動療法といった生活習慣の改善は不可欠です。医師の指導を受けて適切な生活習慣改善を続けるだけで正常な血糖値を保てるケースもよくあります。進行して生活習慣改善だけでは十分な効果を得られない場合には薬物療法を行いますが、その際にも生活習慣改善を続けることが重要です。

高血圧

血圧の高い状態が続いている状態です。日本高血圧学会による高血圧治療ガイドラインでは、高血圧をいくつかの段階に分けていて、この段階と既往症の有無や状態などによって治療内容は変わります。一般的な高血圧は、診察室血圧140/90mmHg以上・家庭血圧135/85mmHg以上です。ただし、それより低い診察室血圧120/80mmHg以上・家庭血圧115/75mmHg以上は高血圧予備群である正常高値血圧とされ、既往症の状態によっては高血圧治療の対象となるとしています。なお、診療室血圧と家庭血圧に分けられているのは、血圧が緊張などによって変化しやすく、診療室では高く出やすい傾向があるためです。
血圧が高い状態が続くと、血管に大きな負担がかかり続けて血管壁が肥厚や硬化を起こし、動脈硬化を進行させます。これによって、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などのリスクが高くなります。高血圧の原因はまだよくわかっていませんが、遺伝的要因、塩分の過剰摂取、喫煙・飲酒、運動不足、ストレスなどが重なって起こると考えられています。
治療には生活習慣の改善が不可欠です。食事療法や運動療法を続けてBMI25未満の適切な体重を保ち、薬が処方された場合は医師の指示通りにきちんと服用してください。塩分を制限することで改善するケースがとても多いため、まずは塩分の多いものを控え、16g未満の減塩を心がけてみましょう。

脂質異常症(高脂血症)

血液に含まれるコレステロールや中性脂肪といった脂質が高い状態のことで、善玉コレステロールが低い場合にも悪影響があるので脂質異常症と呼ばれるようになりました。動脈硬化を進行させて心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高めてしまうことは他の生活習慣病と同様ですが、脂質異常症は特に自覚症状なく進行してしまうため、健康診断などで脂質異常症を指摘されたらすぐに受診することをお勧めします。
脂質異常症は、食べ過ぎ、飲酒・喫煙、運動不足などによって起こると考えられており、治療では食事療法や運動療法、禁煙などの生活習慣改善がやはり重要になってきます。摂取カロリーをしっかり管理して、食物繊維が多くバランスの良い食事を心がけましょう。また、脂質異常症にはいくつかのタイプがあり、それぞれ注意するポイントが変わります。高LDLコレステロール血症では、動物性脂肪の摂取を控えて植物性脂肪を含む食品をとるよう心がけます。高トリグリセライド血症では、糖質の多い食品や飲酒を控えます。生活習慣改善では十分な効果を得られない場合には薬物療法もあわせて行います。

高尿酸血症(痛風)

血液中の尿酸が過剰な状態が続いて発症します。血液中の尿酸値が高い状態が続くと尿酸が針状の結晶になって、体にたまります。この結晶が足指の関節などにたまって炎症を起こし激しい痛みを生じるのが痛風です。尿酸は新陳代謝でできるプリン体によってできるほか、摂取する食品に含まれたプリン体の影響も受けます。そのため、プリン体を多く含むレバーなどの内臓、魚卵、エビ、イワシなどの食品をとり過ぎると高尿酸血症になるリスクが上がります。また、ビールなどのアルコールも尿酸値を上昇させることがわかっているため、節酒も重要です。
高尿酸血症で数値が悪くても痛風発作を起こさないことがありますが、動脈硬化進行や腎疾患などのリスクを上昇させてしまうため、健康診断で指摘を受けたら早めに受診して適切な治療を受けましょう。
治療では水分をたっぷり摂取して、プリン体をできるだけ控える食事療法が重要です。激しい運動は痛風発作を起こすきっかけになりますので、軽い運動を日常的に行うようにしてください。また、尿酸値を下げることは重要ですが、急激に下げてしまうと痛風発作を起こす可能性がありますので、慎重にコントロールする必要があります。目標値になっても結晶化した尿酸が溶けきるまでには数ヶ月以上かかります。しっかり治療を続けて数値を維持しましょう。

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)肥満があると血糖・血圧・脂質値の数値が悪化しやすく、糖尿病・高血圧・脂質異常症(高脂血症)といった生活習慣病を複数合併するリスクが上昇します。特にお腹がぽっこり膨れる内臓脂肪型肥満は、そのリスクが高いことがわかっています。
メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満があって、さらに血圧・血糖・血中脂質のうちの2つ以上が基準値を超えている状態を指します。メタボリックシンドロームの場合、血糖、血圧、脂質など、それぞれの数値が基準値より少し高いだけでも動脈硬化の進行が早くなってしまいます。それによって、心筋梗塞や脳卒中などの深刻な発作を突然起こすリスクも上昇します。

 

TEL.03-3914-2510 mrso
WEB予約 LINE予約
一番上に戻る
WEB予約 LINE予約